PR

エアコンの暖房の乾燥対策おすすめ9選!加湿器以外にできる方法を徹底解説

エアコン暖房の乾燥対策 暮らし

エアコンの暖房を付けると、肌やのどが乾燥したり、風邪を引きやすくなってしまったりしますよね。とはいえ、寒い時期に暖房を切る訳にはいきません。

今回は、エアコンの暖房をつけたときの乾燥対策や注意点をご紹介します。上手に乾燥対策して快適に過ごしましょう!

なぜ?エアコンの暖房で乾燥する原因とは

なぜエアコンを付けると乾燥するのでしょうか。特に暖房運転は乾燥の仕方が顕著で、朝起きるとのどが痛くなることもしばしば。

ここからは、エアコンで空気が乾燥する原因をご紹介します。

暖房をつけると空気が乾燥しやすい

空気中の水分は、温度が上がるにつれて水分を多く含み、温度が下がるにつれて水分が少なくなる特徴があるため、冬は空気中の水分量が少なくなります。

そこにエアコンの暖房を付けると、温度だけが上がって空気中の水分量は上がらないので、空気が乾燥した状態になってしまうんです。

石油やガスのファンヒーターの場合は、燃焼時に水蒸気も発生するので空気が乾燥しないのですが、エアコンの場合は水蒸気が発生しないので、特に乾燥しやすくなっています。

夏の冷房も乾燥するので要注意

夏の冷房運転でも、暖房を付けたときと同様の現象が起こるため、空気が乾燥しやすくなってしまいます。

冷房運転は、湿度を取り除きながら熱交換を行って、湿度や熱を外に逃がして室内の温度を下げる仕組み。

空気中の水分量が極端に減ると、暖房運転時と同様に空気が乾燥してさまざまなトラブルの原因になってしまいます。

エアコンの暖房で空気が乾燥するとトラブルが起きやすい

部屋の空気が乾燥すると、肌やのどが乾燥したり、風邪を引きやすくなってしまったりと、さまざまなトラブルの原因になってしまいますよね。

空気が乾燥することで起こるトラブルについてくわしく説明します。

肌が乾燥する

空気が乾燥すると、肌の一番表側にある表皮の水分が奪われて乾燥してしまいます。

表皮の下にある真皮層からは、水分と油分が供給されるようになっているのですが、エアコンの暖房によりそのサイクルが乱れると供給が間に合わず、肌が乾燥してしまうんです。

肌が乾燥した状態が続くと、正常な肌の生まれ変わりであるターンオーバーができず、保水能力のない未熟な細胞になってしまいます。

このバリア機能が低下した状態で肌が外気にさらされると、乾燥してかゆみが出たり、紫外線によりシミやシワがつくられることになったりとさまざまな弊害が出てしまうんです。

のどや鼻などの粘膜が弱る

私たちの身体には、鼻・のど・目といった粘膜があります。

これらは外気にさらされる部分なので、空気が乾燥して粘膜が弱ると、のどのイガイガや鼻が乾燥して痛くなったり、目の水分が奪われてしょぼしょぼしたりと不快な症状が出てきます。

このように粘膜が弱ると、不快な症状が出るだけでなく風邪などの菌やウイルスに抵抗できなくなるので、粘膜の乾燥は健康の大敵なんです。

ウイルスが活発化する

ウイルスは元々、水分を含んだ状態で存在していますが、空気の乾燥によりウイルスの水分が減ると軽くなって空気中に舞いやすくなり、感染しやすくなるといわれています。

ウイルスの感染経路には、咳やくしゃみをするときに出る唾液で飛沫感染するともいわれていますが、空気が乾燥していると飛沫がより長い距離を飛びやすくなるそうなんです。

ウイルスを吸い込んだからといってすぐに感染して発症するというわけではありませんが、さまざまなストレスにより免疫力が下がっている状態だと風邪などを引きやすくなってしまいます。

自分の免疫力を低下させないこと、空気を乾燥させないことが不調を起こさないためのポイントです。

参照:乾燥による健康影響の実態

エアコンの暖房の乾燥対策おすすめ9選!

エアコンの暖房を付けるときの乾燥対策を9つご紹介します。それぞれの部屋やライフスタイルに合う方法をお試しくださいね!

暖房運転しながら換気する

部屋の空気が乾燥したら換気を行って欲しいのですが、その際は、暖房運転しながら換気するのがおすすめです。

エアコンは、立ち上がりのときに最も負荷がかかるため、元の室温に戻すために電力を多く消費してしまうんです。

1時間あたり5分ほど換気して空気を入れ替え、電気代を抑えながら部屋が乾燥しすぎるのを防ぎましょう。

加湿器を使う

てっとり早く部屋の湿度を上げるなら加湿器がおすすめです。加湿器の種類と特徴は以下の通り。

加熱スチーム式 ・パワフルに加湿してくれる
・消費電力が大きいので短時間使用がおすすめ
気化式 ・加湿に時間がかかる
・電気代を抑えられる
・加熱しないので小さなお子さんがいるご家庭におすすめ
超音波式 ・消費電力が小さい
・種類やデザインが豊富でUSBで卓上に置けるタイプもある
・雑菌が繁殖しやすいのでこまめな掃除が必要
ハイブリッド式 ・気化式と超音波式の弱点を克服したタイプ
・消費電力を抑えられるが価格が高め

暖房時に加湿器を使う際は、エアコンの下に加湿器を置くと、エアコンからの送風によって効率的に部屋の湿度を上げることができます。

エアコンにカビが生える原因になるので、運転していないときは加湿器をエアコンの真下におくのはやめましょう。

参照:加湿器を活用する!

水を入れた容器を置く

乾燥した部屋では、水を入れた容器を置いておくだけで自然と水が蒸発するので、部屋が乾燥しにくくなります。

最も手軽で電気代もかからない方法なのでおすすめです。

安全を確保できればお湯でもOK。小さなお子さんがいたりペットを飼っていたりする場合は置き場所に注意しましょう。

部屋干しする

洗濯物を部屋干しするのは、乾燥対策におすすめの方法です。

乾燥した部屋では服も乾きやすいですし、湿度が上がるので部屋の乾燥を抑えられて一石二鳥。

エアコンの下に取り付けられる物干し竿もあるので、エアコンの送風で服が乾き、湿気を部屋全体に届けられるのでおすすめです。

寝室には濡れタオルを干す

寝るときの乾燥が気になる場合は、濡れタオルを干すのがおすすめです。

タオルを濡らして軽く絞り、ハンガーなどにかけて寝室に干しておきましょう。寝室の広さや乾燥具合によって枚数を増やしてくださいね。

カーテンに霧吹きをする

毎日洗濯をしないという場合は、部屋干しで湿度を上げることができません。そんなときは、カーテンに霧吹きで水をスプレーして湿度を上げてみましょう。

部屋干しと同様の効果を得ることができますよ!蒸発しやすいので、こまめにスプレーしましょう。

フローリングの水拭き

フローリングの場合、水拭きをすることで部屋の湿度を上げられます。乾燥を抑えながら部屋もきれいになるので得した気分になりますね。

絨毯や畳の場合は、カビないよう少量を霧吹きでスプレーしておくと良いですよ。

調理時の蒸気を利用する

リビングの乾燥対策には、お湯を沸かすなど調理時の蒸気を利用しましょう。

煮込み料理を作れば、部屋の湿度を簡単にあげることができます。お湯を沸かして、フタを開けて置いておくだけでも効果的ですよ。

観葉植物を置く

観葉植物は、部屋の湿度を穏やかにコントロールしてくれます。観葉植物は、水やりで根から吸収した水分を、乾燥したときに放出してくれる性質があるんです。

乾燥しすぎは、植物によっては葉などが傷む原因になるので、適度に霧吹きでスプレーして極端な乾燥を防ぐようにしましょう。

天然繊維の衣類を着用する

部屋の乾燥によって肌荒れしやすいという場合は、天然繊維のインナーがおすすめです。

綿やウールなどの天然繊維は、化学繊維よりも肌にやさしく、湿度を急激に奪わないのが特徴です。

保温効果も高いので、冬場の暖房による乾燥対策や寒さ対策におすすめです。

加湿のしすぎはカビの原因になるので注意!

過度な加湿対策は、カビが発生する原因になるので要注意。

窓ガラスや壁に結露が発生するほど加湿すると、室内にカビが生えるリスクが高まってしまいます。

快適な温度は以下の通り。

  • 夏は、温度が25〜28℃、湿度は45%〜60%。
  • 冬は、温度は18〜22℃、湿度は55%〜65%

乾燥しすぎも弊害がありますが、加湿しすぎもカビの原因になるので、快適に過ごせるようこまめに調整することが大切です。

まとめ

気温が低い冬は、空気中の水分量が減るので、エアコンの暖房を付けることでより乾燥しやすくなってしまいます。

部屋が乾燥すると、肌やのどが乾燥するなどの不快な症状が出たり、ウイルスが活発化しやすくなるなどのデメリットがあります。

加湿器をするなど、部屋の湿度を上げて乾燥を防ぎましょう。ただし加湿しすぎはカビの原因になるので、快適な温度と湿度を知り、こまめに調整してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました